アスベスト事前調査者講習
建築現場に必須の新資格/九州全域で開催


令和5年10月の法改正により、解体・改修前のアスベスト調査は、有資格者の実施が義務化されました。
IC工業では、登録講習機関と提携し、公式カリキュラムに基づいた修了証発行講習を、九州各地で毎月開催しています。


アスベスト講習内容
- 対象物によって受講講習が異なります -
※本講習は、受講実績1万人以上実績のあるSAT株式会社との提携により実施されます。
受講費用(テキスト込み/税込)
45,000円
受講対象者・資格

解体・改修工事従事者、建設業・不動産・設備管理・設計監理等の実務者
所定の学歴・資格・実務経験等のいずれかに該当。
(詳細は登録講習機関の受講要件に準拠)
開催日程・会場

講習会は、福岡・長崎・熊本の各会場にて、毎月3回程度の定期開催を予定しております。
いずれの会場も駅から近くアクセスしやすい立地を選定しており、遠方からのご参加もスムーズです。
1クラス少人数制で、質疑応答を交えた対話型の進行を大切にしています。
専門的な内容も、その場で質問できる体制を整えておりますので、初めての方も安心してご参加ください。

開催頻度 | 月3回想定(九州エリア) |
想定会場 | 福岡(博多駅周辺の貸会議室) 長崎(長崎駅周辺) 熊本(桜町周辺) |
想定時間 | 2日間(各日 9:30–18:00 目安/法定講義計11時間+修了試験約1時間20分) |
定員 | 各回30名(教室規模により調整) |
開催スケジュール・お申込み
現在募集中の講習会情報を掲載しています。
各日程の詳細ページから、開催情報の確認および受講のお申し込みが可能です。
- 一般建築物
石綿含有建材調査者講習 - 工作物石綿
事前調査者講習
現在受付中の講習はありません。
現在受付中の講習はありません。
カリキュラム
― CURRICULUM ―
本講習では、アスベスト調査に必要な法令知識から、現場での調査・分析・報告書作成までを体系的に学びます。
2日間の集中講義+修了試験を通じて、実務で通用する確かな知識を習得できます。
法定カリキュラム(11時間)

※本講習は、受講実績1万人以上実績のあるSAT株式会社との提携により実施されます。
- 石綿(アスベスト)の基礎知識と健康影響
- なぜ危険なのか、リスクの理解 - 関係法令・制度の概要
- 石綿障害予防規則、大気汚染防止法などの基礎 - 建材の種類と現地調査の手順
- 対象建材の把握、設計図書の確認、調査方法 - 試料採取・分析方法の基礎
- サンプリングの注意点、分析の基本知識 - 調査結果の整理と報告書作成
- 報告書に必要な要素と記録の取り方


修了試験について

2日間の講義を終えた後、講習の理解度を確認するための修了試験を実施します。
試験時間は約1時間20分を予定しており、内容は講義で学んだ基礎知識や手順の確認が中心です。
すべての講義を受講し、試験に合格された方には、提携する登録講習機関より「修了証」が発行されます。
この修了証は、法令で定められた「建築物石綿含有建材調査者」または「工作物石綿事前調査者」として業務を行う際に必要な資格の証明となります。
講師のご紹介
山本 隆司
Takashi Yamamoto

解体工事および石綿除去工事に20年以上従事。
住宅・ビル・工場など多様な現場に対応し、法令改正にもいち早く対応してきた実績を持つ。
現在はIC工業にて技術責任者を務め、石綿関連の社内研修および講習会講師としても活動中。
「一般建築物石綿含有建材調査者」資格保持。
メッセージ
「現場で本当に役立つ知識」を意識して講義を行っています。
専門用語や制度が多くて難しく感じる内容も、できるだけ噛み砕いて解説しますので、初めての方も安心してご参加ください。

中村 健一
Kenichi Nakamura

解体・改修工事の現場監督として豊富な経験を持ち、特にアスベスト調査や除去工事に関する法令・実務に精通。
登録講習機関との連携による講師登壇実績があり、九州エリアを中心に講習を担当している。
「工作物石綿事前調査者」資格保持。
メッセージ
石綿の調査業務は、正しい知識と法令理解が求められます。
現場に立つ立場だからこそ伝えられるポイントを交えながら、実践に活かせる講習を心がけています。

よくある質問
― FAQ―
どんなものを持参すればいいですか?
本人確認書類(運転免許証など)と、筆記用具をご持参ください。
受講に必要な教材(テキスト等)は会場で配布いたします。
服装に決まりはありますか?
特に指定はありません。普段通りの服装でご参加いただけます。
支払い方法は?
お申し込み後にお送りする請求書に記載の銀行口座へ、事前にお振込みをお願いいたします。
現地での現金支払いには対応しておりません。
キャンセルはできますか?
以下の規定に基づきキャンセルを承ります
2日前以降 | 受講料の100% |
7日前まで | 全額返金 |
6〜3日前 | 受講料の50% |
※代理の方の受講も可能です。必ず事前にご連絡ください。
講習を受ければ資格が取れますか?
はい、全科目を受講し、修了試験に合格した方には登録講習機関発行の修了証が交付されます。
この修了証により、法令で定められた調査業務を行うことが可能になります。
会場に駐車場はありますか?
会場によって異なります。会場ごとの詳細ページにて駐車場の有無をご確認ください。
公共交通機関のご利用を推奨しております。
昼食の提供はありますか?
昼食のご提供はありません。各自でご用意いただくか、近隣の飲食店をご利用ください。
昼休憩時間は事前にご案内いたします。
受講後にサポートはありますか?
講習終了後も、ご不明な点がございましたらメールにてお問い合わせいただけます。
また、今後の法令改正に関する情報共有も予定しております。