アスベスト
アスベスト対応
Asbestos Inspection & Removal

アスベストは、かつて多くの建材に使用されていた素材で、目に見えない健康リスクを含んでいます。

IC工業では、有資格者による調査から、安全な除去作業まで、法令に基づいた適切な方法で対応しています。

アスベスト調査・除去工事

―Asbestos Management

Risk

アスベスト(石綿)は、かつて耐火性や断熱性に優れた建材として、住宅や工場など多くの建物で使用されてきました。
しかし、その繊維を吸い込むことで肺の病気やがんを引き起こす可能性があることがわかり、現在では使用が禁止されています。

特に2006年以前に建てられた建物には、天井・壁材・屋根・パイプ周辺の断熱材など、目に見えない部分にアスベストが使われているケースも多く、「知らずに壊したり、工事を始めること」が非常に危険とされています。

Detection

アスベストが使われていた建物では、解体や工事の前に専門的な調査や届出が法律で義務付けられています。

使用されている材料の種類や状態によっては、資格を持った技術者による除去作業が必要になることもあり、手続きを怠ると法律違反となる恐れもあります。

IC工業では、こうした調査・除去に必要な知識と資格を持ったスタッフが在籍しており、必要な行政手続きも一括で対応していますので、安心してお任せいただけます。

アスベスト除去の流れ

アスベスト

ご相談・現地調査(無料)

建物の構造や築年数、図面などを確認し、アスベストの使用有無や可能性を調査します。
必要に応じて、空間のサンプル採取も行います。

分析・調査結果の報告

サンプルを専門機関にて分析し、アスベストの有無や種類、危険度を明確にご報告します。

補助金

作業計画のご提案・お見積り

調査結果をもとに、適切な除去方法と対応スケジュールをご説明。
安全対策や届出が必要な場合の内容も含めてお見積りを提出します。

関係機関への届出・近隣対応

必要に応じて、行政機関への届出(作業計画書など)や、近隣住民へのご挨拶・説明なども代行します。

除去作業の実施

資格を持った作業員が、飛散防止措置や養生、保護具を使用して安全に作業を行います。

更地

最終確認・報告書提出

作業後は空気中の飛散状況のチェックと清掃を行い、写真付きの報告書をご提出。
必要に応じて工事後の調査も対応可能です。

過去にアスベストは、耐火性・断熱性に優れていたことから、多くの建材に使用されてきました。
以下は、特に住宅や中小規模建物でよく見られる代表的な例です。
「見た目では分からないもの」も多いため、調査のご相談が重要です。

アスベスト
建材使用箇所
吹付けアスベスト天井、梁、壁などの内装下地
スレート屋根材屋根、波板・平板タイプの外装
ケイ酸カルシウム板天井や壁の耐火下地材
配管保温材水道管・ガス管の保温・防音目的
ビニル床タイル台所・トイレなどの床材
外壁サイディング木造住宅の外壁仕上げ材
アスベスト

よくある質問

どんな建物にアスベストが使われている可能性がありますか?

一般的に、2006年以前に建てられた建物にはアスベストが使われている可能性があります。
特に、住宅・アパート・工場などの天井材・外壁材・屋根材・配管の保温材などが該当することが多いです。
見た目では判断できないため、調査をおすすめしています。

アスベスト調査にはどれくらいの費用がかかりますか?

建物の規模や調査箇所の数にもよりますが、簡易調査であれば数万円程度〜が目安となります。
詳細なお見積もりは、現地調査後に無料でご提示いたします。

アスベストが見つかったら、必ず除去しないといけませんか?

状況によります。使用されている場所や状態によっては、封じ込めや囲い込みといった対策で対応できる場合もあります。
ただし、解体や改修を行う場合は、法律により除去や届出が義務付けられるケースがほとんどです。

除去作業にはどれくらいの日数がかかりますか?

作業範囲や建物の規模、作業環境によって異なりますが、小規模な作業であれば数日〜1週間前後で完了するケースが多いです。
工期については、事前に詳しくご説明いたします。

アスベストを自分で除去することはできますか?

アスベスト除去は専門の資格と設備を持った業者でなければ行えません。
個人で除去することは法律で禁止されており、健康被害や法令違反のリスクが伴います。
必ず専門業者にご相談ください。